神宮外苑地区まちづくり
神宮外苑地区まちづくり

Point 樹木の取り扱いに関する
3つのポイント

01
神宮外苑のシンボルでもある
4列のいちょう並木を保全します。
02
豊かなみどりの継承のため、
専門家の意見も取り入れながら
慎重にすすめていきます。
03
エリア全体の樹木数は、
既存の1904本から
1998本に増加します。

樹木の変化について

現況
1904
現況 1904本
完成後
1998
完成後 1998本
開発前1904本 開発後1998本 プラス94本
本計画の中で、やむを得ず伐採をした樹木は、利活用を積極的に検討致します。
※1移植先位置は詳細検討中。
※2移植検討樹木19本を含みます。
※3樹高3m以上の樹木本数です。
※本サイトでは聖徳記念絵画館前の整備を含む神宮外苑地区について掲載しております。なお東京都環境影響評価条例の手続きにおいては、聖徳記念絵画館前の整備は対象外です。

How to save 4列のいちょう並木を
保全する工夫について

01調査段階の工夫

いちょう並木周辺の状況
いちょう並木周辺の状況
調査イメージ(根の調査メッシュ)
調査イメージ(根の
調査メッシュ)
調査方法
計画建築物の地下躯体は縁石より8mの位置から構築する計画ですが、工事ヤード等施工計画へ反映するためにも、調査断面は約6.5m付近で実施します。(現在のいちょう並木周辺の状況は写真のとおりです)
調査結果と対応
根系調査の結果、いちょうの健全な生育へ影響を与えるような根が複数確認される場合には、樹木医の見解を踏まえ、根を避ける等の施設計画の工夫等を行い、いちょうを保全します。

02設計段階の工夫

現計画
現計画
検討案
検討案
設計対応検討
  • 並木に面した基礎梁に関しては、扁平化するなどの工夫により掘削範囲を限定し施設による根系への影響を低減します。
  • 基礎梁のプレキャスト化や既成杭の採用を検討し、工事現場での作業工程を減らし、根系への影響を低減します。
  • いちょうの根の周りの「根を守るゾーン」の舗装は、「浮き床方式」等を採用し根系領域を最大限確保し、根の育成に配慮します。

03施工段階の工夫

施工イメージ 施工イメージ
【施工イメージ】いちょうの根系周囲の施工は、樹木医等立会いの下、手作業等丁寧な対応を行います。
施工対応検討
  • 施工に際しては、樹木医等の立ち合い・指導のもと、適切な施工対応を行います。
  • 施工範囲周辺に透水防根シート等を配置します。
  • 埋戻し箇所の土壌は、根系の発育を促進させるため、バーク堆肥等を含む改良土を埋め戻すことを検討します。
  • 埋戻し完了後は十分に水極めを行います。
  • 調査によって根が把握された範囲を明示しその上に重機等を置かないように配慮することで、根への負担を軽減します。
※掲載のパースやイラストは計画段階の完成予想イメージであり、変更の可能性がございます。