
みどりを皆で楽しむために
新たな神宮外苑地区のみどりを皆で創り楽しむ取り組みとして、
皆様から賛助金を募り新しいみどりを創っていく「令和の献木プログラム」を実施しているほか、市民参加型のイベントなどの施策の実施を予定しています。
詳しくはこちら
イベントについて
令和の献木プログラムについて
(2024年9月9日掲載)2023年9⽉に東京都から要請を受け、施設計画の工夫や樹木の調査結果をふまえた計画の見直しを行いました。伐採本数を減らし、さらにみどりを増やす計画となります。
上記画像をクリックして再生 ▶︎
3m以上の樹木の本数は、見直し前は1,904本から1,998本に94本増える予定でしたが、今回の見直しにより、完成後は2,304本に400本増えます。
01伐採される樹木を
減らします
以下により、伐採樹木は見直し前の743本から619本に124本減ります。
見直し後の伐採本数124本減少の内訳
横スクロールしてご覧いただけます⇒
全体 | 内訳 | ||||
---|---|---|---|---|---|
新ラグビー場 | 絵画館前事業 | その他 | |||
伐採から保存に変更(施設計画の工夫による変更) | 66 | 9 | 57 | 0 | |
伐採から移植に変更(樹勢回復等に伴う変更) | 16 | 12 | 4 | 0 | |
見直しによる伐採削減本数 | 82 | 21 | 61 | 0 | |
枯損等による伐採予定樹木の減少本数 | 42 | 6 | 18 | 18 | |
本計画における伐採削減・減少本数の合計 | 124 | 27 | 79 | 18 |
見直し後の伐採本数124本減少のエリア分布
※1 移植樹木や新植樹木の位置については詳細検討中であり、今後変更の可能性がございます。
01新ラグビー場の計画の工夫
新ラグビー場の敷地内の伐採本数は27本減ります(枯損などの6本を含みます)。
※1 既存樹木の表示については、「当初計画」は2019年毎木調査、「変更後」は2023年毎木調査のデータに基づいており、樹木の生育等により、樹冠(●の大きさ)が各図で同一ではないものがございます。
※2 「変更後」の保存樹木には、今回の施設計画の工夫により、移植から保存へ変更した樹木が含まれております。
※3 樹高3m以上の樹木を表示しております。
※4 移植樹木や新植樹木の位置については詳細検討中であり、今後変更の可能性がございます。
02絵画館前エリアの計画の工夫
絵画館前エリアの伐採本数は79本減ります(枯損などの18本を含みます)。
※1 既存樹木の表示については、「当初計画」は2019年毎木調査、「変更後」は2023年毎木調査のデータに基づいており、樹木の生育等により、樹冠(●の大きさ)が各図で同一ではないものがございます。
※2 「変更後」の保存樹木には、今回の施設計画の工夫により、移植から保存へ変更した樹木が含まれております。
※3 樹高3m以上の樹木を表示しております。
※4 移植樹木や新植樹木の位置については詳細検討中であり、今後変更の可能性がございます。
POINT枯損等が生じた樹木について「枯損等」とは、樹木が枯れたり腐ったりすることで、枯損等が生じた樹木は安全管理上撤去が必要です。
POINT樹木の伐採理由について
横スクロールしてご覧いただけます⇒
伐採理由 | 本数 |
---|---|
①重点対策外来種 | 28 |
②既存施設に近接している樹木 | 270 |
③樹勢等が弱っている樹木 | 164 |
④土壌汚染 | 2 |
⑤その他※ | 10 |
合計 | 474 |
風致地区内の伐採樹木の伐採理由
※2023年毎木調査では樹勢の回復や事業の進捗等により移植が可能と判断されているものの、今回施設計画を変更した新ラグビー場及び絵画館前事業の範囲外の樹木であるため、現時点では2019年毎木調査に基づく当初計画の分類のまま伐採樹木としているものです。今後施設計画が深度化した際、その時点の最新の調査結果を分類に反映いたします。
移植できない樹木の例
※重点対策外来種:2015年に環境省及び農林省が作成した「我が国の生態系等に被害を及ぼすおそれのある外来種リスト(生態系被害防止外来種リスト)」において、「重点対策外来種」に指定されているトウネズミモチなどを指します。
02新しく植える樹木を増やします
さらに豊かなみどりを創るため、新植樹木を837本から1,098本に261本増やします。
01新ラグビー場
敷地東側は、南北に通じるみどりの散策路との連続性にさらに配慮し、絵画館前広場の樹木と対をなすように新植樹木を配置します。
また、南側は、滞留空間、歩行空間、ボリュームのある中低木植栽、明るい林床などメリハリのある空間を形成し、中央広場や新たな樹林地との一体性をより強くします。
これらにより、新植樹木の本数を当初計画の81本から212本に131本増やします。
02絵画館前エリア
創建された当時の広場を受け継ぎ、さまざまな種類・高さの樹木を植える考え方のもとで新植樹木の配置を見直し、新植樹木の本数を398本から528本に130本増やします。
横スクロールしてご覧いただけます⇒
全体 | 内訳 | |||
---|---|---|---|---|
新ラグビー場 | 絵画館前事業 | その他 | ||
当初計画 | 837 | 81 | 398 | 358 |
見直し後 | 1,098 | 212 | 528 | 358 |
増加本数 | +261 | +131 | +130 | 0 |
新植樹木本数の見直し
これらの見直しの結果、
樹木本数は当初計画から以下のように変わります。
変更の内訳については
動画でも解説しておりますのでご覧ください。
https://www.youtube.com/embed/NwL1CSbeC6c?si=x_no9-7tSxJjTC8V&start=102
※1 本ページにおける樹木本数は、樹高3m以上の樹木を対象としております。
※2 移植樹木には、移植検討樹木19本を含みます。
01いちょうの根の調査結果
POINT
環境影響評価書においては「根系調査の結果、調査断面(1m×1m)において、直径30㎜以上の根が4本未満の場合には根を切断し、4本以上の場合には根に対して環状剥皮を行う。いちょうの健全な生育に影響を与えるような根が複数確認されたと樹木医が判断する場合には、樹木医の見解を踏まえ、施設計画の工夫等を行い、いちょうを保全する。」とする判断基準を設けています。
02新球場のセットバック幅の拡大と更なる根の保全方針
当初計画
変更後
※根の調査の結果や更なる根の保全方針の詳細については、「イチョウ並木西側南北の根系調査(第1回)報告書」、「イチョウ並木活力度等評価 年間調査業務報告書」、「イチョウ並木西側南北の根系調査(第2回)報告書」をご覧ください。
※第三者のセカンドオピニオンの詳細については、「神宮外苑地区第一種市街地再開発事業に伴う4列イチョウ並木の西側1列の調査と保全策に対するセカンドオピニオン」をご覧ください。
※第三者のセカンドオピニオンの詳細については、「神宮外苑地区まちづくりにおける樹木の更なる保全と新たなみどりを創る取組みについて<補足資料>」の「2. (4)樹木医等の専門家の関わりについて」をご覧ください。
工事でいちょうの根を傷つけないよう、
丁寧に作業を行います。
01ヘデラ・下草の除去
いちょうの根の上に植えられているヘデラは極めて生育旺盛な植物で、いちょうへの水分供給に伴う競合ストレスを避けるため、いちょうの根を傷つけないよう注意しながら下草とともに撤去いたしました。
02水圧穿孔による土壌改良
土壌調査の結果、土壌の硬さと固結部分の存在が明らかとなりました。対策として、いちょうの根がより伸長しやすい環境となるよう、いちょうの根を極力傷めずに土壌を膨軟化するための水圧穿孔による土壌改良を実施しました。
03稲ワラマルチ設置
特に夏期の土壌の乾燥を防ぎ、秋期・冬期の保温のため、地表に稲ワラマルチを設置いたしました。
04灌水設備設置
いちょうの根に十分な水分を供給するため、自動で定期的に水分供給が可能な潅水設備を設置いたしました。
05旧通路舗装基盤の撤去
現在のテニスコートが建設される前に敷設された旧通路について、根系伸長の分断・阻害の原因となっていることから、いちょうの根を傷つけないよう慎重に舗装基盤を撤去し、良質土にて埋戻しを行いました。
06いちょう並木沿道店舗内ウッドデッキ設置
店舗テラス部分のインターロッキングブロックを撤去し、いちょうの根の生育環境改善のための水圧穿孔による土壌改良、さらに乾燥防止のための稲ワラマルチ・灌水設備の設置をした上で、いちょうの根への踏圧対策を目的として浮き床構造のウッドデッキへ変更いたしました。
01幹周の計測
2024年4月に8本のいちょうに対してデンドロメーターを設置いたしました。
デンドロメーターは幹周を測定する観測装置で、幹周は樹体の状況が最も顕著に表れるため、いちょうの生長量の把握及び樹勢回復措置に伴う効果の確認が可能となります。
なお、デンドロメーターの設置によるいちょうの生育への悪影響はございません。
02土壌水分の計測
西側1列のいちょう付近において、定期的に土壌水分計による土壌水分の計測を行うことにより、土壌水分の過剰・適湿・乾燥が把握でき、灌水間隔・灌水量が適正かどうかの把握が可能となります。
4列のいちょう並木を保全し、聖徳記念絵画館を臨む見通しの良い美しい景色を後世に継承します。
聖徳記念絵画館前の広場には新たな樹木が並び、聖徳記念絵画館を前景とした象徴的な2.5haの絵画館前広場を整備します。
ホテル併設野球場棟とラグビー場棟の間には中央広場を整備し、
オープンスペースの増加に寄与します。
隣接するエリアへの移植・新植によって御観兵榎周辺と対をなす新たな樹林帯を創出します。
地区を南北に貫く「みどりの散策路(2028年以降完成予定)」を整備し、
回遊性向上に寄与
新たな神宮外苑地区のみどりを皆で創り楽しむ取り組みとして、
皆様から賛助金を募り新しいみどりを創っていく「令和の献木プログラム」を実施しているほか、市民参加型のイベントなどの施策の実施を予定しています。
詳しくはこちら
イベントについて
令和の献木プログラムについて
以下のデータについては
資料一覧のページをご覧ください。